コンテストURL: https://yukicoder.me/contests/525
昨年12月はアドベコン開催中だったので通常コンテストはなし。1月のコンテストは2回しかなく、金曜のコンテストが1回ありましたが全体testerだったので参加側には回れず、もう1回は土曜だったので出れず不参加。2月頭はコンテストがなしで、待ちに待った2ヶ月ちょっとぶりの通常コンテスト参加!
とはいえオムニバスコンは応募締め切りまだ気があったらなるべく枠を埋めるようにしているので、今回も作問陣営です。D,FのwriterでB,Eのtesterなので、残るは4問。A,C,Gの3完したいなぁと思いながらこの参加記を書いています。ちなみにそろそろオムニバスコンの空き枠を埋められるストックが尽きてきています。testerさん随時募集中ですのでご協力よろしくお願いいたします。
それでは参加者の皆様、testerしてくださった&testerさせてくださった作問陣の方々、皆様ありがとうございました! なおリアクティブコンも準備中でそちらのtesterさんも募集中です。1問からのご応募大歓迎です。
D: No.3022 一元一次式 mod 1000000000 ★★ | ||
---|---|---|
問題リンク:https://yukicoder.me/problems/no/3022 tester:hiro1729さん | ||
シンプルに一元一次合同式です。ただし法は$10^9$です。法が素数でないので単純には一次方程式の解の公式は適用できません。 合同式を法とする計算を高難易度中心にちょくちょく出題させていただいていますが、たまにはこういう合成法の扱いだけを率直に問う練習問題もあったほうがいいかと思い出題させていただきました。 ちなみにyukicoder公式さんの「難易度は、ヘルプのものに合わせようプロジェクト」開始後の初めての出題です。この問題はプロジェクト前に作問したもので、当初は「基本アルゴリズムしか使わないし考察も軽いから★2かな」と難易度をつけており、その後のtesterさんとの相談で「合成数法は典型じゃないから★2.5かな」となり、その8ヶ月後に「やっぱり最近の難易度インフレ的に★2じゃない?」と再度話し合い、そして最終的にプロジェクトを受けて再考したところ「ヘルプ的には基本アルゴリズムしか使わないし考察も軽いからこのまま★2で行こう!」となって今に至ります。 ちなみに他のwriterさんのtester作業をする時は元々過去問とヘルプ両方を参考につけていたので、過去にtester作業した問題もそこまでプロジェクトの影響は受けてないはず? |
F: No.3024 全単射的 ★★★ | ||
---|---|---|
問題リンク:https://yukicoder.me/problems/no/3024 tester:binapさん | ||
実は競技プログラミングの問題設定の中で、Union Findクエリと並んで二部マッチングが好きです。前者は「変数の代入」を体現したような操作で、後者は「写像の構成」を体現するような問題です。どちらも数学においては非常に大事な概念ですよね。 だからこそちょくちょくディオファントス方程式を素集合データ構造で処理する問題を作問していますし、今回も写像の構成を実際に二部マッチングで問わせていただきました。 素集合データ構造は普段のコンテストでよく使うのですが、二部マッチングは(自分の主戦場である★2.5以下では出題されないので自分がコンテスト時間内に辿り着ける問題には登場しないため)普段のコンテストで使ったことがありません。代わりに作問を通じて勉強させていただきました。こんな感じで、勉強したいけどコンテストで使う機会のないアルゴリズムは作問で学ぶのがおすすめです。 |